安全衛生防災」カテゴリーアーカイブ

防災情報 (防災士より)

 

防災士の小野(防災担当)です。

 

超大型台風19号の接近による今後の状況と防災対策についてお知らせを致します。

ご存知の通り、超大型の台風19号が、12日夕方から夜遅くにかけて関東に接近、上陸する恐れが高まっています。

        

現時点(10月11日12:45分発表)の中心気圧は、925hpa ・ 中心付近の最大風速 50m/s ・ 最大瞬間風速70m/sとのことですが、このままで行くと12日12時頃の予報で、945hpa ・ 風速45m ・ 最大風速60mとなっています。

11日~13日までの予想降水量は関東西部の山沿いなどでは、雨の量が多く、最大で500mmを超える恐れがあります。   また、これまで東京都心の日降水量がもっとも多かったのが、1958年の371.9ミリで、日降水量が300ミリを超すような雨は、東京都心では過去140年あまりで一度しかありません。

<右の図を確認して下さい>

多摩地区の42時間予想降水量が320m以上を示す、赤い表示になっています。

また、線状降水帯となり局地的に断続的な豪雨が予想されます。

※線状降水帯=次々と発生する発達した雨雲が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたりほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域のこと。

 

不安を煽るわけではありませんが、今回の19号が、仮に925hpa未満で日本に上陸した場合、過去の記録1位となります。

上陸時の中心気圧がもっとも低かった第2室戸台風(1961年)が925hpa、有名な伊勢湾台風(1959年)にあっては929hpa、最近では1993年の台風13号で930hpaとなります。この気圧(hpa)が低ければ低いほど、台風の勢力が強いといえます。

 

また、台風の進行方向にも注意が必要です。今回の台風でも見かける予報円とは?

※予報円=左の図では、13日9時がこの円の中に入る確立が70%と予想されるリアです。よって台風は必ずしも予報円の中心を進むわけではありません。

 

台風の進行方向にも、危険度を知る秘密があります。以下の図をご覧下さい。

<暴風について>

進行方向の右側は危険なほど風が強くなり、左側は比較的に風は弱くなる傾向があります。台風の進行方向(予報円)にもよりますが、先日の千葉県に甚大な被害をもたらした台風15号で例えると、東京が比較的に被害が少なかったのは進行方向右側だったこともあり、千葉県ほどの被害はありませんでした。しかし、今回の19号は、前回の15号よりも非常に勢力も大きく比較になりませんので15号の時のような規模で考えでいると危険です。

 

<カテゴリークラスについて>

今回の台風19号、アメリカの見解だと地球史上最大?といわれ世界中から注目を浴びているそうです。史上最大とは信じがたいですが・・・また、一説には今回の19号は、今まで以上に勢力が大きいのでカテゴリー6になるのではないかとも言われています。カテゴリー5までしか存在しませんので、6とはもしかしたら今回の19号で出来るカテゴリーなのかもしれません。このような見解が出るほどの勢力だということがお分かりいただけますでしょうか。

<今後の対策について>

モリコーの拠点でもある、青梅市でも先ほどから防災メールが頻繁に送信されています。内容は以下の通り。

【避難場所開設情報】 大型で非常に強い台風19号が、日本列島に接近中です。市では、明日12日(土)9時に避難場所として、市役所および青梅市民センター(ネッツたまぐーセンター)・ 各市民センター(長淵・大門・梅郷・沢井・小曽木・東青梅・新町・河辺・今井)の11箇所を開設します。ご心配な方はご利用下さい。 なお、避難する際は、水や食料、防寒着などをご持参下さい。また、今後の気象状況により、警戒レベル3(避難準備・高齢者等避難開始)や警戒レベル4(避難勧告)を発令する場合もあります。

問合せ:防災課0428-22-1111内線2504、2505

上記のように、各市町村でも防災メールが活躍しています、この機会に防災メールに登録をしてみては如何でしょか。

また、家の窓ガラスなど飛散することも考えられるので、ガムテープ、養生テープ、ダンボールなどで飛散防止対策をしてみましょう。

<必需品 3日分を目安に>

① 飲料水 ②食料(カップ麺や防災食) ③水(お風呂に貯めておく、トイレを流すときなど) ④電池類(充電池・乾電池など) ⑤手袋 ⑥懐中電灯(ヘッドライトならベスト) ⑦合羽 ⑧防寒着 ⑨ライター ⑩ブルーシート ⑪ガラ袋 ⑫ホウキ・ちり取り ⑬生理用品やオムツなど ⑭マスク ⑮常備薬 ⑯アルミブランケット ⑰ビニール袋 ⑱携帯ラジオ ⑲ティッシュ ⑳マジック(筆記用具)

あと、ペットボトルを凍らせておくこともオススメします。停電で冷蔵庫が使用できなくなった時は当分は凍らせたペットボトルで保冷が出来ます。

以上のように、基本的な防災グッズを上げてみましたが、各ご家庭や企業にマッチした防災グッズを取り入れてみましょう。

<注意すること>

①危険な場所へは近づかない ②出歩くのは厳禁 ③命を守る行動をとる事 ④情報収集をすること ⑤被害にあったときは直ちに警察や消防の連絡をすること

<最後に>

今回の台風19号について、テレビや私たちが伝えていることが少し大げさに聞こえるかも知れませんが。「備えあれば憂い無し」の言葉があるように、何事も想定して事前に準備をしておくことが防災や減災に繋がると思っています。たしかに、ここまで恐怖心を煽るような情報提供をすることについては、色々なご意見があると思います。しかし、2011年に発生した東日本大震災、誰があそこまでの被害を想定できたでしょうか?地球規模の災害となると私たち人間の考えをはるかに越える事態が起こるかも知れません。予報が出ているということは、考える時間も準備も出来るということです。交通安全でよく聞く、「だろう運転」よりも、「かもしれない運転」のように、大丈夫だろうと考えるよりも、危険かもしれないと考えて行動をとる事を心がけてみましょう。

くるくる詐欺で済むのなら、それに超したことはありません。

今からでも遅くありません、防災や減災について調べてみましょう。

 

モリコー防災担当  小野

 

 

 

救命講習

こんにちは

早いもので、もう10月になってしまいました。10月といえば、消費税率の引き上げと最低賃金の引き上げです。

イートインだと10%、持ち帰りだと8%…少しややこしくなっていますが、そんなに混乱は見受けられないように感じています。

また、最低賃金の引き上げに伴い東京都では、958円から28円アップの1,013円となりますので、企業の皆様はお間違えの無いようにご注意下さい。

 

 

そんな中、モリコーでは1人の新人君が入社し、応急手当普及員による新人君への救命講習が実施されました。

モリコーでは新人教育の一環として、必ず救命講習を受講させています。人を管理する立場として、人命に関するこの救命講習は「気づく力」と「自信」を身につけられる最も手軽な手段として全員が取得をしている資格です。

モリコーの社員はもちろん、スタッフで興味がある方などには人気の講習です。資格は持っているけど、やり方を忘れた。人形やAEDの機材が無い等、お困りでしたらお気軽にご連絡下さい。モリコーの普及員が無料でお手伝いをさせて頂きます。

いざという時に、あなたは行動できすか?

救命講習は難しいものではありません、興味がある方は是非受講することをオススメします。

 

 

 

 

 

 

熱中症を防ごう!!

こんにちは。

熱中症予防管理者からのお知らせです。

今日は熱中症についてお話しします。

関東地方も長い梅雨も明けて、いよいよ夏本番の季節が到来しました! 今週末は、青梅市納涼花火大会も開催され益々夏本番といったところでしょう。しかしながら、ここ連日30℃を超える猛暑日が続き、毎日のように熱中症で搬送される方が増えています。

熱中症は軽くみると命を落としかねない恐ろしい症状ですので、正しい知識と応急処置が出来るよう、この際にもう一度熱中症について考えてみてください。

モリコーでは熱中症予防管理者(指導員)が二名在籍し、熱中症が発生しやすい6月〜9月までの間、熱中症予防の講習や職場の巡回を強化しています。また、モリコーの営業車にも熱中症対策応急キットを配備しいざという時に対応出来るようにしています。

熱中症予防には、体調や職場の環境が大きく関わってきます。今一度熱中症について考えてみませんか?

by 熱中症予防指導員

 

交通安全運動

春の全国交通安全運動が始まります!!

~世界一の交通安全都市TOKYOを目指して~

 

毎年、4月に実施されている交通安全運動ですが統一地方選挙の期間と被るため、

4年に一度のサイクルで5月に実施をする交通安全運動が令和元年の5月11日~20日までの10日間で実施されます。

◇2019年5月11日(土曜)から5月20日(月曜)までの10日間

◇交通事故死ゼロを目指す日 5月20日(月曜)

期間中はもちろん、日頃から交通安全に意識を高め悲惨な事故を1件でも減らせるよう、歩行者、自転車、自動車それぞれの

立場から交通安全についてもう一度考えてみましょう!

モリコーでは交通安全運動期間中以外でも、スタッフに対し積極的に啓発活動を実施しています。

365日交通安全でお願いします。

by モリコー安全運転管理者

平成31年 春の火災予防運動

<春の火災予防運動が始まります>

平成31年も、あっという間に2ヶ月が経ちましたが、私たちの住む東京西多摩地区ではお正月から既に数件の火災が発生しています。

2月18日現在、東京都だけでも相当数の火災が発生し、住宅火災による死者も27人となり、過去5年間の同時期でもっとも高い件数となっています。

東京消防庁では緊急対策本部を設置し、STOP!住宅火災と称し警戒を強めていますが、今年は特に寒気が強く、暖房器具の出番が多くなっていると思われます。また、同時に空気も大変乾燥しているので、特に注意が必要となります。

悲惨な火災を防ぐには、私たち一人一人の知識・意識の向上が欠かせないと思いますので、モリコーも引続きスタッフへの注意喚起を徹底し、火災が一軒でも減るように啓発活動を継続していきたいと思います。

 

【火災予防運動の目的】

都民の皆様に防火防災に関する意識や防災行動力を高めていただくことにより、火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

【実施期間】

平成31年3月1日(金)から3月7日(木)まで

平成30年中の火災状況※以下、平成30年中の数値は速報値です。

平成30年中に東京消防庁管内で発生した火災は3,970件でした。火災種別ごとにみると、建物火災は2,694件、車両火災は225件、船舶火災は3件、林野火災は2件、航空機火災は0件、その他火災は1,045件、治外法権での火災1件となっています。

火災による死者は87人(うち、自損12人)で、前年と比べ8人増加しています。

 

《青梅消防署指導の元、消火訓練の様子 》

By 安全衛生防災

感謝状をいただきました

 

11月9日~15日まで、『秋の全国火災予防運動』が実施されています。

空気が乾燥をし始める時期になりましたので、火の取り扱いには十分に気をつけてください。

また、家の周りなどに燃えやすい物を置かないようにし、放火などされないように整理整頓をお願いします。

 

 

また、モリコーでは11月9日に青梅消防署(石田消防署長)様より、防火防災に対する消防行政の推進に積極的に寄与されたとの事で感謝状を頂きました。

今後も安全安心な地域社会と、より一層健全な会社運営を目指し、モリコーは関係機関との連携を蜜にし、社会貢献事業に積極的に参加してまいります。

 

市内の中学校へ救命講習のお手伝いに

 

10月25日(木) 青梅市内の中学校にて、普通救命講習の普及員として2名のモリコー社員がお手伝いをしてきました。

 

 

モリコーでは2名の救命講習普及員が在籍し、クライアント企業様やモリコーのスタッフ向けに救命講習の普及のお手伝いをする活動に積極的に参加しています。

また、モリコー社員は全員救命講習の資格を持ち、なおかつ派遣スタッフおよびクライアント先や、通勤途上などあらゆる場面でもしものときに慌てないで行動できるよう、日々安全意識の向上に努めています。

 

私たちの仕事は、求職者(お仕事を探す人)と求人企業(人を探す企業)の架け橋となるお手伝いをしています。

モリコーでも、日々150名以上のスタッフが在籍しそれぞれの立場や環境のなか勤務していますが、その150名のスタッフの出勤や体調管理、お仕事の紹介などをする仕事がモリコーの仕事(管理者)となります。

管理者は、常にスタッフの異常や変化に気付き的確に対応しないといけません。その為、管理者には観察力と気付く力『気付き』が、最も重要になってきます。管理者に求められるものは、決して簡単なものではありません。気付く力を養う為には、入門編として救命講習は大変身近な講習だと思っています。

色々な環境のお仕事や人財を提供しているモリコーだからこそ、モリコーはスタッフやクライアント企業に対し、安全で安心できる人財や環境を提供できなくてはいけません。様々な環境や状況のスタッフや企業様ががモリコーという会社をどんな理由があれ選んでいただいてる以上、モリコーも全力で皆様の期待に答えられる様に努力していきますので、今後もモリコーを応援よろしくお願いします!!

 

熱中症にご用心!!

 

梅雨も明け、めっきり夏らしい季節になりました。

毎日30℃を上回る気温に気だるささえ感じます。

この気温が上昇し始める季節に注意したいことは、ズバリ熱中症です。

熱中症って、あまり危険を感じない症状と捉えられがちですが、実はものすごく怖い症状なのです・・・

誤った解釈で、放置しておくと・・・最悪は『死』に至ることもある、とても怖い症状なのです。

しかし、熱中症の予防や処置のやり方を理解することで、重篤な症状が軽症で済んだり、症状を予防できます。

 

モリコーでは、2名の熱中症予防管理者が在籍し、各派遣先様の環境や熱中症発生危険度を測るべく、

定期的にクライアント様の協力の下、環境測定を実施しています。

そこで、危険な状況や環境と判断した場合には、クライアント様と相談し熱中症予防対策を実施します。

危険度を数値化、可視化して具体的に危険であることを把握してもらい、少しでも熱中症に関心を持って頂くことを最優先してい

ます。

次に、社員教育。

大切な従業員に熱中症の危険さを把握してもらい、必要な予防対策を一緒に考えてもらう。

そして、実行。

炎熱飴(塩飴)の設置やこまめな休憩など、各派遣先様の労働環境や文化を尊重しながらも、予防対策に努めることが重要にな

ります。

モリコーでは、各派遣先様のご協力の下で、積極的に炎熱飴の設置と熱中症の予防対策を推進しています。

 

熱中症は、間違えると大変危険な重篤な症状を引き起こします。

熱中症対策でお困りの方は、モリコーまでお気軽にご相談下さい。熱中症専門のスタッフが対応させて頂きます。

 

By 熱中症予防管理者

 

 

救命講習受講優良証交付式

 

本日、青梅消防署にて救命講習受講優良証交付式があり、モリコーが優良証を交付されました。

 

【応急手当奨励制度】とは

この制度は以下の用件を満たしていれば、どの事業所でも交付対象となります。

①救命講習の普及を推進する人(応急手当普及員など)が養成され、救命講習の普及に活用されていること。

②従業員の30%以上が、有効期限内にある救命講習修了者であること。

 

弊社では、従業員の30%以上が免許を持ち、且つ救命講習普及員が2名います。

先日、青梅消防署の予防課の方から「応急手当奨励制度があるので是非活用してみては?」とのお声掛を頂いたことが

きっかけとなり早速手続きをさせて頂きました。

当初はこのような制度があることも知りませんでしたが、青梅消防署担当者の方のお力添えもあり、本日、石田消防署長より

優良証を交付していただきました。

 

【石田消防署長と若松普及員】

【左から山口警防課長・小野社長(普及員)・若松普及員・石田消防署長】

 

応急手当普及員が誕生しました

 

この度、モリコーでは2名の応急手当普及員が誕生しました。

この応急手当普及員とは、普通救命講習が実施できる指導者のことです。

 

モリコーでは、日頃から安全安心な地域社会を目指すと供に、安全安心で働きやすい企業を目指し日々活動しています。

その一環として、モリコーの社員は必ず『救命技能認定』を受講しなければなりません。

俗に言う『救命講習』を受講し認定証を受けないと、担当にはなれないというものです。

 

なぜそのようなことをするのか?

私たちは、スタッフが安心して働いてもらう為のお手伝いをする仕事と同時に、クライアントに対して安全で安心な環境での

就労をお願いし、ご協力頂いております。

しかし、派遣先様だけに責任を押し付けるのではなく、私たち派遣元も安全衛生活動に積極的に参加し安全に対する

意識と知識の向上を図らなくてはいけません。

 

その為には、一人一人が安全や安心、命の大切さを十分に理解しなくてはならないと思っています。

その入門編として、救命技能認定証(救命講習受講)が必要になってくるわけです。

 

先日、モリコーの大切なスタッフを住宅火災により失ってしまいました。

火災による、一酸化炭素中毒です。

もう少し火災啓発が出来ていれば・・・  もしかしたら・・・  悔やんでも悔やみきれません。

もうこのような事は、絶対に起してはいけない。

命を失うことがあっては絶対にならない。

 

 

 

モリコーでは、労働災害は勿論のこと、普段の身の回りの危険に対しても、敏感でならなくてはいけないと思っています。

その為には、労働災害、自然災害、交通事故、火災などの防火防災に対しての知識・意識向上が欠かせません。

現在、モリコーでは以下のような体制で安全安心に対する啓発活動と意識・知識の向上に努めています。

  1. 安全衛生管理者   1名    社員に対し安全衛生に対する企画や指導を行う
  2. 防災士         2名    自然災害や火災など、災害全般の知識に特化している 防災、減災の企画や指導をする
  3. 応急手当普及員   2名    救命技能(心肺蘇生・AED・応急手当等)の指導を行う  
  4. 上級救命技能者   2名    普通救命技能にプラスし傷病者の搬送方などの知識がある
  5. 普通救命技能者   4名    心肺蘇生・AEDの使用が出来きる
  6. 熱中症予防管理者  2名    熱中症による死傷災害の減少を目的とし、夏場は派遣先やスタッフに対し注意喚起
  7. 安全運転管理者   1名    安全運転の指導企画をし、年に1回の運転技能試験と年2回の交通安全講習を行う
  8. 防火防災管理者   1名    青梅消防署にご協力頂き、年に数回の火災予防訓練や啓発活動を行う

 

今回、普及員(指導者)が2名誕生しました。今後はスタッフや、クライアントに対しご要望があれば救命講習を実施しようと計画をしていますので、ご要望の方はモリコーまでお気軽にお問合せ下さい。

 

『救命の連鎖』

ここでは、紫色と赤色が私たちバイスタンダーが担い、オレンジ色に引き継ぐ。この4つの連続して行われることが必要です。

 

 

 

モリコー 安全衛生防災